Instagram
LINE公式アカウント
Instagram LINE公式アカウント
電話082-909-9378 LINE公式アカウントLINEで問い合わせ

ブログ

《夏休みから本気を出そうと思っている受験生》

2025/07/15

みなさん、こんにちは!
宮原学習塾のブログをご覧いただき、ありがとうございます!


受験生のみなさん。


「さすがにそろそろやばいかも…」
「夏休みからは本気出そう!」

そんな気持ちになってきていませんか?


その感覚、大正解です!

でも、「本気で何かをする」って、けっこう難しいですよね


気持ちだけで突っ走ると、すぐに息切れしてしまうことも…


今回は、「夏休みから本気出そうと思っている受験生」のために大事なことをご紹介します♬



👓️ 何をするか?=やらないことを決める


勉強って、やろうと思えばいくらでもやることがあります♬

でも、全部やろうとすると、どれも中途半端になりがちです。


まずは 「この夏、何を重点的にやるか?」 決めましょう!

たとえば
・数学の計算ミスが多いなら、計算問題だけを毎日20分
・英文が読めなければ、、英単語を1日50個、暗記とテストまで徹底
・国語の読解ができなければ、毎日1題解いて、解説までしっかり見直し


今の自分に必要なことだけをやるのが「賢い本気」です!



👓️ スケジュールはゆるめに、でも毎日続ける


夏休みは長いぶん、「まだ時間あるから大丈夫」と思いやすいですよね。


でも、気づけば8月下旬…というのが「あるある」じゃないですか?

そんな時には、勉強する時間を固定してみましょう!

たとえば、
「9:00〜12:00」や、18:00〜21:00」など、

短時間でもいいので、
朝・昼・夜のどこかで「集中タイム」をつくっておけば、2週間後、1か月後と、大きな差になります。

大事なのは、一気にガッツリじゃなくて、毎日ちょっとずつでも前進すること!


学習習慣が、本気の第一歩です♬



👓️ 苦手科目は「簡単な内容」から


夏の時点で過去問をたくさん解くのは、実は少し気が早いです。

特に苦手科目は、
『全然解けないわぁ〜』と落ち込むより

基礎問題を繰り返し、『解ける問題がたくさんある!』
と思うほうが効果的!

苦手科目が
「理解はできるけど解けない」なら

・ ワークの基本問題
・ 教科書の例題
・ 学校の小テストや間違えた問題の解き直し
など、解ける問題をたくさん解くことに集中してみましょう!

「そもそも何を言っているか分からない」なら
・理解ができる単元まで戻って復習

です♬

『理解ができる単元が、そもそも分からない』なら
・塾や学校の先生に相談!


やみくもに頑張るより、やるべきことをきっちりやることが「楽」だし「確実」ですよ!



宮原学習塾では、
夏休みに「今、何をするべきか?」を一人ひとりに合わせて確認します。

「部活引退したけど、勉強モードに切り替えられない」
「何から手をつけたらいいか分からない…」

そんな人も、
まずは「自分に合った勉強の形」を一緒に見つけていきましょう!

もちろん、途中からのスタートも大歓迎です♬



👓️まずは体験してみませんか?


なんだかんだで「で、どんな雰囲気なの?」というのが一番気になると思うので
ぜひ気軽に体験や相談に来てみてください!

また、これからも 勉強のコツや役立つ情報をブログで発信 していきます。
次回の記事もお楽しみに!

インスタグラム では、塾の雰囲気がわかる写真もアップしています。ぜひチェックしてみてください♬

ではでは、またね!

《公立高校入試(国語)》

2025/07/09

みなさん、こんにちは!
宮原学習塾のブログをご覧いただき、ありがとうございます!

中学3年生のみなさん。
国語の勉強できてますか??

「国語=日本語なんだから、いけるでしょ!」
って思って対策を怠ってたら過去問を解く段階で「毎回足を引っぱる科目になっちゃった!」なんてことにもなりかねません。


国語の勉強と言えば、
「本を読もう!新聞の社説を書き写そう!」
みたいなことを良く聞くのではないでしょうか?

普段の語彙力や知識、時事を頭に入れるにはピッタリですが、入試対策かと言われると、、、


結局、国語の勉強は何をしたらいいのか分からず放置
→本番の問題との相性に賭ける!ってなりがちです。

ということで今回は、 「公立高校入試(国語)」で平均点〜40点くらいを目指す人向けのアドバイス をお届けします♬


👓️国語って、どうやって点を取る?


国語はセンス!と、言われがちですが、
実は、ちゃんと対策すれば確実に点が取れる科目なんです!

たとえば、
・指示語が何を指すか?
・抜き出し問題(本文中から〇字で抜き出す)
・〇〇はなぜか?という理由説明問題
・文のまとめについて考える

定期テストやワークでの、こういった問題で
「どうしてこの答えになるのか?」
を、とことん考えてみましょう!


模範解答とピッタリ一緒の記述は書けないとしても、
問題作成者の
「〇〇という力を発揮できれば解答できる問題」
「本文の〜〜を根拠に、抜き出して欲しい」

という解答の根拠が把握できれば、ほぼ正解ができるはずです!

そこで、まずは「どうして?」を意識することで、
「なんとなく読んで解く」から、「目的を持って読む」に変えていきましょう!




👓️どう勉強するか?


まずは「本文を丁寧に読む力」をつけましょう!
大前提に「読み飛ばさずに読むこと」です。

「いやいや、当たり前じゃん」と思う人は、
国語が、けっこう得意 or すでに点を取る力がある人です!

国語の解説をしていて、とっっっても多いのが
「本文をきちんと読んでいれば解けたよね」というもの。


小さい頃から文章に触れている人(たとえマンガでも)と、そうでない人とは、本文の読み方が明らかに違います。

じゃあ、「そうでない人」は今から対策をしても、無駄なわけ??

いえいえ、そうではありません。

「国語は論理」です!

むしろ「論理的に読解する型」が身につきやすいやすいこともあります!

そのためにオススメなのが、
・解答の根拠を探す
・言い換え、要約、逆説などの「接続語」に注目して要約する。

…といった 考え方の練習 です!

特に説明文では「〜が問題だ。→だから〜すべきだ。」のような
主張の流れ(=論理構造) をつかむのが大事!
小説では、「心情の変化」に注目して読んでみましょう♬


「問題を解いて点数を取る」ことだけを思えば、
丁寧に根気よく「読解の型」を身に付ける練習をすればいいんです!



👓️記述はどうする?


記述問題は、コツさえ掴めば得点チャンスの高い問題です!
全体に占める得点の割合もMAXなので、しっかり対策が必要です。

ますは、

1:質問にまっすぐ答えること
→聞かれていないことを想像して補おうとしないこと!
「これって〇〇っていうことだから、★★も付け足して、それっぽい解答にしておこう!」国語が得意な人にありがちな蛇足です…

2:文末に気をつけること
→「〜〜なのはなぜか?」という問いには「〜だから。」と答えるんです!
理由を聞かれた問題なら、理由を答えるんです。それ以上でも以下でもありません。

3:本文の言葉を使うこと
→よほど「自分の言葉のみを使って答えよ」みたいな問題でなければ、本文の言葉を引用しましょう!
本文に使ってある言葉で「✕」をもらうことは少ないです。慣れるまでは、自己流の表現はNGということです。

4:解答の根拠を自分で説明できること
→解答欄を埋めてみたものの「どうしてこう書いたの?」という質問に答えられないものは、解答の根拠が薄いです…
見直しのときに、「〇〇を根拠にこの答えにした。」と自問自答してみましょう!


これさえ守れば、安定して得点できます!
(◯にならなくても、△がもらいやすいです!)


※80字や200字などの「作文問題」も、
1〜4を意識して「与えられた条件に沿って書く」練習をしていけばOKです。

が、

80点(8割)を目指す宮原学習塾では、
「国語が超得意で満点近く取らなければいけない!」
という生徒以外は、練習しません。

作文対策に到達できる国語力があれば、△くらいはもらえます。

その時間を、他の科目を80点(8割)にする方に力を入れましょう!

やるべきこと、やらなくても良いこと、
明確に切り分けて考えることも大切です♬


👓️古典と漢字も捨てずに!


古典は「苦手意識がある人」が多いですが、
実はサービス問題!

基礎的な問題は必ず出題されるので、「ちょっと」頑張っておけば得点源にしやすいですよ♬

「意味わからないし…」とスルーせず、
基本の古語(けり・なり・ず・たり など)や、
漢文の返点、書き下し文、だけでも覚えておくと得点アップに繋がります。


また、漢字も意外と落としがち。
中学校で習う範囲を 5〜10問×毎日 やっておくだけで、
直前期に焦らずに済みます!



👓️何から復習すればいい?


過去問や問題集で「よく出る設問」に慣れておくのが効果的!

特に、説明文や小説は
問題を解く/解説を読んで解答の根拠に納得する。
→そして「もう一度読む」

これをセットでやるのが実力UPのカギです!


「正解したかどうか」だけじゃなく、
「どう考えてたらその答えたになったのか?」を言葉にすることを意識しましょう♬

これだけで、8割くらいは間違いなく得点できますよ!


そうはいっても、他の科目と違って国語の勉強は、
慣れていないと効果が出にくいものです。

・塾に行かせたほうがいいのかな?
・国語って、なんとなく問題集をやってるだけ…

そう思う人は、宮原学習塾の無料体験授業 に来てみてください!

少人数定員制で、
「どこでつまずいているのか?」
「どうすれば解けるようになるか?」
を一緒に確認しながら、一人ひとりに合った勉強の進め方を提案します♬



👓️まずは体験してみませんか?


なんだかんだで「で、どんな雰囲気なの?」というのが一番気になると思うので
ぜひ気軽に体験や相談に来てみてください!

また、これからも 勉強のコツや役立つ情報をブログで発信 していきます。
次回の記事もお楽しみに!

インスタグラム では、塾の雰囲気がわかる写真もアップしています。ぜひチェックしてみてください♬

ではでは、またね!

《公立高校入試(英語)》

2025/07/03

みなさん、こんにちは!
宮原学習塾のブログをご覧いただき、ありがとうございます!

公立高校を目指す中学3年生は、夏休みに入るくらいからは必ず「受験」を意識し始めると思います!


この時期に「本番はまだまだ先だよ」と思っていると、あっという間に受験本番。

「勉強が間に合わない〜!」なんてことになりかねません…。


でも、こんな時期から何をすればいいの?と思う人は多いのではないでしょうか?

中学受験を経験していない人にとっては高校受験は、初めての「入学試験」です!

「とりあえず、ワークでいままでの復習をしよう!」
「過去問をたくさん解いてみよう!」

もちろん大事なことです!

でも、「今年の入試」に関係ない知識などを伸ばしていっても、本番での得点に繋がる可能性は上がりませんよね。

入試問題は、その年度によって、けっこう違いがあります。


そのため、どの塾でも
出題傾向の分析や、変遷を調べて、効率よく得点を取れる学習内容を決めているんです!



ということで、今回は「公立高校入試(英語)」についてご紹介します♬


👓️英語の問題


2025年度(去年中3生)の入試は、現行の新学習指導要領にもとづいて
小学5年から「学校の教科として」英語の学習をしてきた学年が受ける初めての入試でした。

2021年の教科書改訂から徐々に難しくなり(平均点が下がり)、平均点が50%を割り出すなど、かなり得点しにくい科目になっています。


いきなり硬い話ですね…


1言でいえば、「以前の入試問題より格段に難しくなっている!」
ということです。

学校で習う単語数が今までの約2倍(2500語程度)になり、入試でキーワードとなる単語が変化してきています。

また、
現在完了形や仮定法などの新出内容(高校内容から降りてきました)が、長文読解問題や英作文問題で当たり前のように使用されています。


そのため、英語は、きちんと学習と対策をして40点〜を取れる層の生徒と、対策をしないままで〜20点しか取れない層の生徒の差が、大きくなっています。


ただ、長文自体は読めてさえしまえば理解しやすい内容です!



👓️何から勉強するべき?


英語の入試対策は「単語力のUP」で、知らない英単語を減らすことが不可欠!

単語テストが、英語の勉強の原点にして頂点、ということです!

何を勉強したらいいのか分からない人は、まずは教科書でも単語帳でもいいので、英単語の勉強から始めてみてください!

特に、問題文を読むことができるように、単語の意味を確認していきましょう。それがしっかりできるようになってから、英作文の対策として書き取りに取り組んでみてください。


ただし、単語を知っていても、発音することができないとリスニングで聞き取りができません。

単語を覚える際にには、発音しながら覚えるようにすると一石二鳥です♬


宮原学習塾では、入試対策として、
重要英単語、重要動詞、知っていたほうが良い英単語、覚えていれば差がつく英単語、など、
一人ひとりに合ったレベルで学習→単語テストを行っています。


英文法も同様に、一人ひとりの進み具合に合わせて学習をすすめていますよ!


・塾に行かないといけないと思うけど、どこに行かせたらいいのだろう?
・みんなが行っているところだと、集中できないのではないか?

そう思う人がいたら、まずは無料体験授業に来てみてください!

少人数定員制の個別指導なので、一人ひとりをできるようになるまで丁寧にフォローします♬



👓️まずは体験してみませんか?


なんだかんだで「で、どんな雰囲気なの?」というのが一番気になると思うので
ぜひ気軽に体験や相談に来てみてください!

また、これからも 勉強のコツや役立つ情報をブログで発信 していきます。
次回の記事もお楽しみに!

インスタグラム では、塾の雰囲気がわかる写真もアップしています。ぜひチェックしてみてください♬

ではでは、またね!

《公立高校入試(数学)》

2025/06/30

みなさん、こんにちは!
宮原学習塾のブログをご覧いただき、ありがとうございます!


中学3年生のみなさんは、そろそろ志望校を考える頃ですね!

この時期に「本番はまだまだ先だよ」と思っていると、あっという間に受験本番。

「第一志望の合格基準に、勉強が間に合わない〜!」なんてことになりかねません…。


でも、こんな時期から何をすればいいの?と思う人は多いのではないでしょうか?

中学受験を経験していない人にとっては高校受験は、初めての「入学試験」です!

「とりあえず、ワークでいままでの復習をしよう!」
「過去問をたくさん解いてみよう!」

もちろん大事なことです!

でも、「今年の入試」に関係ない知識などを伸ばしていっても、本番での得点に繋がる可能性は上がりませんよね。

入試問題は、その年度によって、けっこう違いがあります。


そのため、どの塾でも
出題傾向の分析や、変遷を調べて、効率よく得点を取れる学習内容を決めているんです!


ということで、今回は「公立高校入試(数学)」についてご紹介します♬

★数学で、平均点〜40点くらいを目指す人向けの記事です!


👓️数学


数学は、中学校で学習する分野からまんべんなく出題されるので、幅広い内容での復習と対策が必要です!

その中でも、大問1(〜2)の小問集合(基礎的な計算など)で16点/50点分もあり、
どの分野でも、まずは基礎的な問題が確実に解けるようになることが得点への第一歩です。

大問2の問題も、単純な計算ではなく思考力が問われるものもありますが、得点しやすいです!
(2025年の大問2は、少し難しかったかもしれないですが…)
※解いていて、難しい or 時間がかかりそう、と思った時は、思い切って飛ばして次の問題にとりかかりましょう!

また、問題演習をするときは、時間を意識して取り組むこともオススメです!

「120分かかるけど満点とれました!」
では、いざ50分の試験本番でどこまで解けるのかが怪しいですよね。
下手したら、全体の半分も解ききれないかも…

50分の間に、いかに自分の力を発揮して「取れる問題を落とすことなく取り切るか」という考えも必要です♬


数学の勉強で、何をしようか?と思ったときには、教科書や学校指定のワークに出てくる基礎レベルの問題を確認し、
解き方を理解して「人に解説できるように」自分の言葉でまとめてみるのがオススメです!


理科や社会と違い、数学は公式や解法を覚えるだけでは得点には繋がりません。

覚えた公式を「使いこなして」問題を解く必要がありますからね!
使いこなせるかどうかを確かめるには、人に説明をしてみるのが一番です♬


また、数学が苦手な人の中には、図形、特に証明問題などは「全く解けない」という人も多いのではないでしょうか?
僕も、とても苦手です(笑)

市内だと基町や舟入を目指す人は、8割以上の正答率は必須なので必ず理解する必要があります。
しかし、そこまで狙ってなくて、なおかつ数学ばかりに時間をかけていられない人は
証明の書き方の「型」を覚えてしまい、解答に書いておく、というのもいいかもしれません!

証明に時間をかけて考えすぎて、いつもなら解けたはずの他の問題の時間が足りなかった。
だと、もったいないですもんね…


最後に、
得点しやすく、よく出てくる問題として『関数の問題(+図形)』があります!

基礎の計算は完璧だから、次は何をしようかな?と思っている人は、ぜひ関数の問題を解いてみてください!

ついでに、図形の面積や等積変形の問題を複合していけると大問を完答できるかも♬



👓️どう復習するか?


数学は「積み上げ型」の科目なので、
中学3年生の今、もし、2次方程式が苦手なら
2年生の1次方程式から、
それも理解が難しければ、1年生の文字式、
もしかしたら小学校の四則計算から復習しないといけないかもしれません!

自分の理解にあった内容まで戻って復習するのは当たり前のことなので、中学3年生でも、
小学生の算数ドリルから復習するのは全然恥ずかしいことではありません!

ただ、復習ばかりやっていても受験に間に合わなければダメなので、

「何をどれくらいやるか?」と同じくらい

「何をやらないか?」

にも気を配る必要があります!

※数学は苦手だし他の科目でカバーするから全く勉強しなくていいか。となると、高校に入学してからが、とっっっても大変なので、「ある程度」までは学習する必要はあります!


そうはいっても、「ある程度」って何をすればいいんですか?と思いますよね?
そんな人は、宮原学習塾に無料体験授業に来てみてください!

・塾に行かないといけないと思うけど、どこに行かせたらいいのだろう?
・みんなが行っているところだと、集中できないのではないか?

そう思う人も、まずは無料体験授業に来てみてください!


少人数定員制の個別指導なので、その人に合わせて集中しやすい環境と教材を使い、
一人ひとりの状況に合わせて、

何を重点的に勉強するか?
何を省くか?
を明確にして、計画の作成もしています♬



👓️まずは体験してみませんか?


なんだかんだで「で、どんな雰囲気なの?」というのが一番気になると思うので
ぜひ気軽に体験や相談に来てみてください!

また、これからも 勉強のコツや役立つ情報をブログで発信 していきます。
次回の記事もお楽しみに!

インスタグラム では、塾の雰囲気がわかる写真もアップしています。ぜひチェックしてみてください♬

ではでは、またね!

《英語の勉強(基礎)》

2025/06/23

みなさん、こんにちは!
宮原学習塾のブログをご覧いただき、ありがとうございます!

第1回テストの復習も終わり、夏休み明けまでテストが無い人。
ちゃんと勉強できていますか?

今の時期は、特に1・2年生は「入試のため」「定期テストのため」という目標を意識して勉強するのは難しいですよね。

「やろうとは思っているけど、何をしたらいいのか分からない」
「学校の課題以外に勉強をすすめておきたい」

そんな人に向けて自宅でできる「英語の勉強(基礎)」をご紹介します♬






👓️英単語は「毎日ちょっとずつ」


英語の基本は、やっぱり単語!
でも、いきなり100語!とか、1日で詰め込もうとすると続きません。

一気にたくさん覚えようとするのではなく、毎日少しずつ覚えていきましょう!

例えば、「1日10個覚える」と決めて頑張ってもいいし(単語テストで確認しよう!)

「毎日100個目を通す」と決めて、1週間後に100個のテストをして、何個覚えているかな?と確認してもOK!

単語帳があればそれを使ってもいいし、学校の教科書の「新出単語」をノートにまとめて覚えるのもありです!

▼ポイントは
・1日10語 × 10日で100語。毎日の積み重ねが大事!
・声に出して読む(音読)と、記憶に残りやすい!
・朝・夜の2回見返すと、なお効果あり!

とにかく、どんな方法でも「毎日継続」することが大事!


👓️文法は「中1の内容」から復習しよう


英語が苦手な人ほど、「文法」をすっ飛ばしてしまいがち。

でも実は、中1で習う文法(be動詞、一般動詞、疑問文、否定文など)が理解できていないまま中2・中3に進むと、どんどん苦手に…

英語は、前に習った内容は「もう完全に理解しているよね?」という前提で勉強がすすんでいきます。
なので、「何からすれば良いのか?」と思う人は、まずは中1の英文法を復習するところからスタート!

▼おすすめは
・教科書の「まとめ」ページ
・YouTubeで「中1英語 解説」動画を探す
・市販の参考書(薄めのもの)を使って自力で練習

意味が分かるだけじゃなくて、「自分で使える」ようになるのがゴールです!

「なるほど〜」で終わるのではなく、問題演習をして使いこなせているか、まで確認をしましょう!



👓️教科書の本文を「暗唱」してみよう!


ちょっとステップアップしたい人におすすめなのが、教科書の本文を丸ごと暗唱することです。

「英語力を伸ばすのに一番効果がある」と言っても過言ではない方法です!

▼大事なことは
・まずは意味を理解しながら何度も読む
・覚えるまで繰り返し音読する
・時間があるときに「口に出して言えるか」チェック!

英語のリズムや語順の感覚が自然と身につきますし、リスニング・スピーキングの力も上がります。


特に、高校・大学入試では必ずリスニングもあります。
自分で発音できない言葉は、当然聞き取ることはできないですよね!

覚える単語や、文章なども、「見て」「話して」「聞いて」で覚えることで、3倍早く理解することができます!!



👓️「やることリスト」を作ってみよう!


最後に一番大事なことですが、
「計画を立てること」です!

どんなにいい勉強法でも、「今日は何をやろうかな〜」とその場しのぎになってしまうと、続きません。

紙でもスマホでもOKなので、リストを作ってみましょう!
リストがあるだけで、「今日もやったぞ!」という達成感が得られるし、
毎日の習慣化にもつながります。

保護者の方と一緒に作って、冷蔵庫とかに貼っておいてもいいですね♬

テストがしばらく無いこの時期にこそ、少しでもコツコツ復習などを進めておけば、夏以降の勉強がとっても楽になりますよ!

自宅でできることから、少しずつはじめていきましょう♬
わからないところがあれば、いつでも宮原学習塾に聞きに来てくださいね!


宮原学習塾では、
毎月、一緒に学習計画の作成もしています♬



👓️まずは体験してみませんか?


なんだかんだで「で、どんな雰囲気なの?」というのが一番気になると思うので
ぜひ気軽に体験や相談に来てみてください!

また、これからも 勉強のコツや役立つ情報をブログで発信 していきます。
次回の記事もお楽しみに!

インスタグラム では、塾の雰囲気がわかる写真もアップしています。ぜひチェックしてみてください♬

ではでは、またね!

《定期テストの復習は大事?》

2025/06/16

みなさん、こんにちは!
宮原学習塾のブログをご覧いただき、ありがとうございます!

中学校の定期テストが終わりだしている頃ですが、結果はどうだったでしょうか?

良かった、悪かった、色々だと思いますが、テストの復習は欠かさないようにしましょうね!



ということで、今回は「定期テストの復習は大事?」でご紹介します♬


👓️ もったいない!


「復習しなくても、もう終わったからいいや」はもったいない!
テストが終わるとホッとして、「あとは結果を待つだけ」と気が緩む人も多いと思います。

でも実は、テストの後こそが“伸びるチャンスなんです!

テストは「今の自分の力を映す鏡」。
どこができて、どこが足りていないかをハッキリ見せてくれます。
その鏡をしっかり見て、次に活かす。
これがハッキリできる人ほど、成績はグングン伸びていきます。

「わからなかった」「できなかった」「ケアレスミスした」
そういった問題から、もう一度しっかり見直してみましょう。

・なぜ間違えたのか?
・解き方を覚えていなかった?
・勘違いして覚えていた?
・時間が足りなかった?

理由を突き止めて、そこを改善することで、次のテストで同じミスを防げるようになります。



👓️なにを復習するか?


学校のワークや配布プリントは、復習の宝庫です!

テストに出た問題と似た形式のものが並んでいることが多いので、間違えた問題が「なくなるまで」やり直すのがオススメです。

1回だけ解き直して、「できた!OK!」にするのではなく、何回やってもスラスラ答えられるくらいまで反復することで、本当の実力になります。

また、復習のコツは、テストから逆算することです。

テスト勉強というと、どうしても「テストの前だけが大事」と思いがちですが、
実はテスト後の復習をどうやって活かすかで、その後の成績に差がつきます。


復習が習慣になると、「次のテスト勉強」がすごく楽になります。
なぜなら、復習によって、理解と記憶の土台がしっかりしてくるからです。

例えば、数学の方程式でミスした場合、
解き方だけでなく
「式の立て方」や「文章問題の読み取り方」
など、根本から見直すことで、単元全体の理解が深まります!

英語でスペルミスが多かったのであれば、
「何で間違えたのか?」を単語帳やノートに書き出して、
毎日10個ずつでも見直すだけで、次のテストでは、ぐっとテスト勉強が楽になります!



👓️結局、暗記からは逃げられない


以前のブログにも書きましたが、やっぱり全教科において「暗記」は避けられません。

数学でも理科でも、用語や基本公式を覚えていないと、解くことすらできません。
そして覚えるには「繰り返し」と「タイミング」が大事です。

テストが終わった直後は、内容がまだ頭に残っているゴールデンタイムです!

ここで復習しておけば、記憶が長く残ります。
逆に、1週間も経ってからでは「あれ、何がわからなかったんだっけ?」となってしまいがちです…


宮原学習塾では、定期テスト対策だけでなく「テスト後の振り返り」も大切にしています。
・間違えた問題の洗い出しと解説
・類題の演習
・「次に向けて何を改善するか」のチェック

これらを通して、ただの点数ではなく、学力の伸びにこだわった指導をしています。

テストの点数が良くても、「なぜそれが解けたのか」を言えなければ、それは実力とは言えません。
逆に、点数が悪くても「どこが課題か」をしっかり把握できていれば、それは確実な成長の第一歩です。


テストの復習は、今の点数のためではなく、次回のテスト、そして受験や将来の力になるものです。

ぜひ、「やりっぱなし」にせず、「やり直して、次に活かす」習慣をつけていきましょう!
その積み重ねが、1年後、大きな差になります。

もし、
「どう復習したらいいかわからない…」
「一人じゃ難しい…」という場合は、
いつでも宮原学習塾にご相談くださいね!



👓️まずは体験してみませんか?


なんだかんだで「で、どんな雰囲気なの?」というのが一番気になると思うので
ぜひ気軽に体験や相談に来てみてください!

また、これからも 勉強のコツや役立つ情報をブログで発信 していきます。
次回の記事もお楽しみに!

インスタグラム では、塾の雰囲気がわかる写真もアップしています。ぜひチェックしてみてください♬

ではでは、またね!

《定期テストの勉強法》

2025/05/27

みなさん、こんにちは!
宮原学習塾のブログをご覧いただきありがとうございます!

中学1年生にとっては初めての定期テストですね
どんな風に勉強をしたらいいのか、最初のテストが肝心です!

中学2年生以降の人たちは、またやってきたテストの時期に
「どうやって勉強すればいいんだろう?」
「やってるつもりなのに、点数が伸びない…」

と悩んでいる人も多いのではないでしょうか?

そんな人は、もしかしたら考え方を少し変えるだけで、しっかり結果が出るようになるかもしれません!

今回は、定期テストに向けてどんな勉強をすれば良いのか?
「定期テストの勉強法」 をご紹介します♬



👓️テスト勉強=「学校ワークのやり直し」から始めよう


テスト前になると、多くの学校では「ワークを提出しなさい」と言われますよね。
ただ、ここで注意してほしいのは、“提出することが目的になっていないか?”ということ。

テストで点を取るためには、「ワークを終わらせる」だけでは不十分です!
ワークは、「自分ができない問題を発見する道具」として使ってほしいんです。

だからこそ、間違えた問題を解けるようになるまでやり直すことがテスト勉強の第一歩です。

たとえば数学なら、計算ミスや公式の使い方ミスをチェックして、何度も類題を解いて「できる状態」にしておく。英語なら、文法ミスや単語のつづりミスを見直して、同じような問題が出たときに迷わず解けるようにする。

これを各教科で繰り返せば、テスト本番で点が取れない理由がなくなります。



👓️「解き直しノート」で理解を深める


ワークをやりっぱなしにせず、「間違えた問題だけを集めたノート」を作ってみましょう。
これは、成績上位の子がよくやっているテクニックのひとつです。

ポイントは、
・なぜ間違えたかを書く(うっかり?理解不足?)
・正しい解き方を自分の言葉でまとめる
・類題を自分で作って解いてみる

このプロセスを通して、ただの「作業」だったワークが、「学び」に変わります!


👓️結局、どの教科も「暗記」逃げられない


そして、すべての教科に共通していること。それは、

「暗記からは逃げられない!」

ということです!

どれだけ理解していても、用語を覚えていなければ点は取れません。
社会や理科はもちろん、英語も単語を知らなければ読めません。
数学も実は、「公式」や「定義」を覚えていなければ解けない問題ばかり…

だからこそ、テスト勉強の中には必ず「暗記する時間」を入れましょう!

そして、覚えたと思ったら「問題演習」してみましょう!
脳は「アウトプットする(=思い出す)」ときに強く記憶を定着させます。
インプット(読むだけ)に頼らず、問題演習をして、アウトプットも意識してみてください!


👓️まとめ


派手なテクニックよりも、
・学校のワークを解き直す
・インプット→アウトプットを徹底する

基本的なことをコツコツ続けることが、定期テストで結果を出す最短ルートです。

「結局それか〜」と思うかもしれませんが、これをちゃんとやることが一番むずかしい。
だからこそ、やりきった人が勝つんです。

定期テストの準備、今日から始めてみましょう!


宮原学習塾では、各学校の定期テスト対策も実施しています!
一人だとサボっちゃう…という人は、塾に来て一緒に頑張りましょう!


👓️まずは体験してみませんか?


なんだかんだで「で、どんな雰囲気なの?」というのが一番気になると思うので
ぜひ気軽に体験や相談に来てみてください!

また、これからも 勉強のコツや役立つ情報をブログで発信 していきます。
次回の記事もお楽しみに!

インスタグラム では、塾の雰囲気がわかる写真もアップしています。ぜひチェックしてみてください♬

ではでは、またね!

《宮原学習塾の3つのコースをご紹介!》

2025/05/20

みなさん、こんにちは!
宮原学習塾のブログをご覧いただき、ありがとうございます!

学習塾ってたくさんあって、迷ってしまいますよね…

「うちの子に合うのはどれ?」
「まず何を選べばいいの?」

いろいろと迷われている保護者の方や生徒さんのために、宮原学習塾のプランの特徴や料金をご紹介します!


👓️それぞれのプラン



1. 【サブスクプラン】月額26,000円


「何から始めればいいか分からない…」「塾は初めてで不安…」という方におすすめなのが、このサブスクプラン。
基礎から定期テスト・受験対策まで、トータルでしっかりサポートします。

学習計画を一緒に立てて、自分で学習する力を身につけるとともに、個別指導で普段の学習もしっかりサポート!
しかも、必要な時に必要なだけ、何度でも受講可能です!
「わかる」から「できる」まで、丁寧に寄り添います。


もちろん、各種教材費用や模試代など、学習にかかるその他の費用は全てコミコミ!

少人数定員制なので、気になる方はお早めに資料請求やお問い合わせください!


2. 【個別指導プラン】月4回(60分)13,000円


「数学だけがどうしても苦手…」「英語の文法がまったく分からない…」というように、特定の科目に苦手意識がある方にぴったり。
1対1の完全個別指導で、わからないところを丁寧に解説します。

授業日は毎月決まった曜日でも、その都度相談しながらでもOK。
部活や他の習い事との両立もしやすく、必要なタイミングでスポット的に受講できます!

自習室も自由にご利用いただけます。
個別指導→問題演習のセットでしっかりと実力を定着させます!


3. 【自習プラン】平日のみ:6,000円/毎日利用:10,000円


「塾で授業を受けたいわけじゃないけど、集中できる場所が欲しい」
「分からないところだけちょっと質問したい」
そんな人におすすめなのが、自習スペースの利用プラン。

静かな環境で集中して勉強できるだけでなく、先生に質問もOK。
高校生や、テスト前の中学生にも人気。
塾にある参考書は使い放題です!


ちなみに、今なら【夏休みまで入塾金(通常12,000円)が無料】になるキャンペーン中です!

それぞれのコースは自由に組み合わせることも可能なので、「まずは自習からスタートして、必要なときに個別指導を追加」なんて使い方もできます。
ぜひお気軽にご相談くださいね!


👓️まずは体験してみませんか?


なんだかんだで「で、どんな雰囲気なの?」というのが一番気になると思うので
ぜひ気軽に体験や相談に来てみてください!

また、これからも 勉強のコツや役立つ情報をブログで発信 していきます。
次回の記事もお楽しみに!

インスタグラム では、塾の雰囲気がわかる写真もアップしています。ぜひチェックしてみてください♬

ではでは、またね!

《塾に通った方がいい?オンラインでもいい?》

2025/05/09

みなさん、こんにちは!
宮原学習塾のブログをご覧いただき、ありがとうございます!

最近はアプリで講義を受けたり、オンラインでサポートしてくれる塾が増えてきました!

そんな中で
「オンライン塾ってどうなんですかね?」
「通塾するのとどっちがいいですか?」
というご相談をいただくことがあります。

今やパソコンやタブレットがあれば、自宅にいながら授業を受けられる時代です!

YouTubeやアプリでも、分かりやすい授業がたくさん公開されていますし、
オンラインで有名講師の授業を受けることもできますよね。

では、わざわざ塾に通う必要はもうないのでしょうか?


僕は「人による」と思っています!

というのも、オンライン学習と通塾では、それぞれにメリットとデメリットがあり、それが子どもの性格や勉強習慣に大きく影響するからです!

(宮原学習塾では、対面で個別指導もしますし、オンラインでの映像授業や問題演習、どちらも良いとこ取りで、導入しています!)

今回は、「塾に通った方がいい?オンラインでもいい?」それぞれの特徴をご紹介します♬


👓️オンライン学習のメリットと注意点


まずはオンライン学習のメリットから見てみましょう!

【1】通塾の時間が不要
→自宅で勉強できるので、移動の手間がありません。部活や習い事で忙しい人でも取り入れやすいですね!

【2】自分のペースで学べる
→動画を一時停止したり、繰り返し見たりできるので、苦手な単元の復習や予習にはぴったり♬

【3】費用を抑えやすい
→通塾に比べて、授業料が比較的安いケースも多いです!


ただし、こんな落とし穴もあります…
【1】サボってしまいやすい
→周りの目がない分、サボろうと思えばいくらでもサボれます…

【2】質問しづらい
→わからないことがあっても、すぐに質問できない環境では、理解が浅くなってしまうことも。

【3】「やっているつもり」になりがち
→これが一番多いかも。誰かが理解度を確認してくれたり、テストをするわけではないので、「長時間勉強したのに、成績が上がらない…」となりがちです。



👓️通塾のメリットと注意点


次に、塾に通うメリットを見てみましょう。
【1】強制力がある
→これが、一番ですね!
「時間になったら塾に行く」「塾にいる間は勉強する」というリズムが自然とできるので、勉強習慣がない子には特に効果的です!

【2】先生にすぐ相談できる
→わからないところをすぐに聞けるのは大きな安心。勉強方法の相談にも乗ってもらえます♬

【3】他の生徒の刺激がある
→個別指導か集団指導かで、変わりますが、特に集団指導の場合では、「みんなが頑張っているから自分もやらなきゃ」と思えるのは、塾ならではの良さです!


ただし、通塾にも注意点があります。
【1】通う手間と時間がかかる
→学校や部活で疲れていると、通うのが負担に感じる子もいます。

【2】費用がかかる
→オンラインに比べて、やや高めの授業料になることも。人件費がかかりますからね…

【3】教室の雰囲気が合わないことも
→先生と相性が合わない…など、通ってみて合わないと感じるケースもあります。


👓️結局、どっちがいいの?


どちらが「絶対にいい」ということはありません!

たとえば…
・自分で計画を立てて黙々と取り組むことができる人
→オンライン塾や映像授業が向いているかもしれません。

・強制されないと、ついダラけてしまう人
→ 通塾で環境を変えるのがおすすめです。

•塾の雰囲気が苦手な子
→オンライン指導など、塾っぽさが少ない学習環境がいいかも。
(宮原学習塾も、なるべく塾っぽさを排除しています♬)

宮原学習塾では…

ちなみに当塾では、オンラインと対面の「いいとこ取り」ができるよう、
通塾しながらもLINEでの質問サポートなども取り入れています!

勉強が苦手な人でも、徐々に「わかる」→「できる」となり、
最終的には、自分で計画立てて学習に取り組めるようにサポートするのが得意です♬

「うちの子にはどんなスタイルが合うの?」と迷ったときは、お気軽にご相談くださいね。


👓️まずは体験してみませんか?


なんだかんだで「で、どんな雰囲気なの?」というのが一番気になると思うので
ぜひ気軽に体験や相談に来てみてください!

また、これからも 勉強のコツや役立つ情報をブログで発信 していきます。
次回の記事もお楽しみに!

インスタグラム では、塾の雰囲気がわかる写真もアップしています。ぜひチェックしてみてください♬

ではでは、またね!

《連休こそチャンス!「苦手」を克服するGWの過ごし方》

2025/04/28

みなさん、こんにちは!
宮原学習塾のブログをご覧いただきありがとうございます!

いよいよゴールデンウィークが近づいてきましたね。
部活の大会があったり、家族でのお出かけを予定していたりと、楽しい予定がたくさんあるかもしれません!

でも、勉強にとっては、実は「とっておきのチャンス」でもあります。

というのも、学校の授業が進まないこの期間は、周りと差がつきにくい時期。
つまり「自分のペースで、必要な勉強に集中できる」貴重な時間なんです!

今回は、そんなGWを活用して「苦手克服」したい中高生や「受験勉強のリズムづくり」をしたい受験生にぜひ見て欲しい!

ということで今回は、
「連休こそチャンス!「苦手」を克服するGWの過ごし方」 をご紹介します♬


👓️「苦手」を避け続けていませんか?


普段の学校生活の中では、授業・宿題・部活に追われて、自分の苦手としっかり向き合う時間は意外と少ないものです。

「数学の関数がイマイチわからない…」
「英語の長文が読めるようになりたいけど、つい後回しにしてしまう…」

そんな「ちょっとした苦手」が、いつの間にか大きな壁になってしまうことも…

連休中は、そういった「自分だけの課題」にしっかり時間をとるチャンスです。

まとまった時間がとれるからこそ、短期集中で「これだけは克服する!」というテーマを一つ決めて、取り組んでみませんか?

時間は、1日30分でもOKなんです!勉強の「リズム」を止めないことを意識しましょう!

「GWはちょっと休みたいなぁ…」という気持ちももちろん大事です。
でも、完全に勉強ゼロの数日が続いてしまうと、休み明けにエンジンがかからなくなってしまうことが多いのも事実です。

そこでおすすめなのが、「1日30分だけでも、必ず机に向かう」というリズムづくり。

短時間でも、続けていれば学習習慣はキープできますし、「やる気が出たらもう少しやろうかな」という流れにもつながります。

特に午前中に勉強時間をつくっておくと、受験生はそのまま勉強する流れにつながりやすいですし、
1・2年生は、午後は勉強を気にせず目一杯遊べるので、メリハリもつきやすくなりますよ!


👓️GW中のおすすめ勉強プラン


苦手克服やリズム維持のために、GW中におすすめの勉強プランをいくつかご紹介します!

【1】今までの模試やテストを見直す
→ 間違えた問題、解説を読んでも理解できなかった箇所をピックアップ。

【2】苦手な単元を絞って集中的に対策
→ 例えば「数学の関数」「英語の文法」「社会の地理」など、テーマを一つに絞ると集中しやすい。

【3】過去問を1年分だけ解いてみる
→ 「まだ早いかな?」と思っていても、今の自分の立ち位置がわかります。課題発見にもつながります。
※たくさんやり過ぎてしまうと、夏明けに力試ししたい時や、直前期に取り組む過去問がなくなってしまうので、気をつけて!



👓️「少しの頑張り」が、あとで大きな差になる


GWに毎日8時間も勉強しろ!なんて言いません。(受験生は、一緒に8時間頑張ろう!)
でも、ほんの少しの工夫と意識で、GW明けに「差」が生まれます。

実際、夏以降に焦り始める子の多くが、GWや春の時点で「スタートを切れていなかった」ことが原因になるケースが多いんです。

逆に、GWに「自分のペースで、必要な勉強をしていた生徒」は、
そのあとも落ち着いて勉強を続けられることが多いんですよ。

休みだからこそ、あえて少しだけ頑張る
そんな経験が、これからの勉強のリズムを整えてくれます。

GW、ちょっとした「自分チャレンジ」をしてみませんか?



宮原学習塾では、GW中も開校して、特別講習を受けることもできますよ!

普段の学習時間に加えて、「苦手特訓」や「予習サポート」など、生徒に合わせたプランで学習を進めています。

「この期間に、どこまで進めておけばいい?」
「何をやれば効率がいい?」

そんな相談も大歓迎ですので、ぜひ気軽にご連絡くださいね♬


👓️まずは体験してみませんか?


なんだかんだで「で、どんな雰囲気なの?」というのが一番気になると思うので
ぜひ気軽に体験や相談に来てみてください!

また、これからも 勉強のコツや役立つ情報をブログで発信 していきます。
次回の記事もお楽しみに!

インスタグラム では、塾の雰囲気がわかる写真もアップしています。ぜひチェックしてみてください♬

ではでは、またね!

Facebook Instagram Twitter