2025/06/30
みなさん、こんにちは!
宮原学習塾のブログをご覧いただき、ありがとうございます!
中学3年生のみなさんは、そろそろ志望校を考える頃ですね!
この時期に「本番はまだまだ先だよ」と思っていると、あっという間に受験本番。
「第一志望の合格基準に、勉強が間に合わない〜!」なんてことになりかねません…。
でも、こんな時期から何をすればいいの?と思う人は多いのではないでしょうか?
中学受験を経験していない人にとっては高校受験は、初めての「入学試験」です!
「とりあえず、ワークでいままでの復習をしよう!」
「過去問をたくさん解いてみよう!」
もちろん大事なことです!
でも、「今年の入試」に関係ない知識などを伸ばしていっても、本番での得点に繋がる可能性は上がりませんよね。
入試問題は、その年度によって、けっこう違いがあります。
そのため、どの塾でも
出題傾向の分析や、変遷を調べて、効率よく得点を取れる学習内容を決めているんです!
ということで、今回は「公立高校入試(数学)」についてご紹介します♬
★数学で、平均点〜40点くらいを目指す人向けの記事です!
⸻
👓️数学
数学は、中学校で学習する分野からまんべんなく出題されるので、幅広い内容での復習と対策が必要です!
その中でも、大問1(〜2)の小問集合(基礎的な計算など)で16点/50点分もあり、
どの分野でも、まずは基礎的な問題が確実に解けるようになることが得点への第一歩です。
大問2の問題も、単純な計算ではなく思考力が問われるものもありますが、得点しやすいです!
(2025年の大問2は、少し難しかったかもしれないですが…)
※解いていて、難しい or 時間がかかりそう、と思った時は、思い切って飛ばして次の問題にとりかかりましょう!
また、問題演習をするときは、時間を意識して取り組むこともオススメです!
「120分かかるけど満点とれました!」
では、いざ50分の試験本番でどこまで解けるのかが怪しいですよね。
下手したら、全体の半分も解ききれないかも…
50分の間に、いかに自分の力を発揮して「取れる問題を落とすことなく取り切るか」という考えも必要です♬
数学の勉強で、何をしようか?と思ったときには、教科書や学校指定のワークに出てくる基礎レベルの問題を確認し、
解き方を理解して「人に解説できるように」自分の言葉でまとめてみるのがオススメです!
理科や社会と違い、数学は公式や解法を覚えるだけでは得点には繋がりません。
覚えた公式を「使いこなして」問題を解く必要がありますからね!
使いこなせるかどうかを確かめるには、人に説明をしてみるのが一番です♬
また、数学が苦手な人の中には、図形、特に証明問題などは「全く解けない」という人も多いのではないでしょうか?
僕も、とても苦手です(笑)
市内だと基町や舟入を目指す人は、8割以上の正答率は必須なので必ず理解する必要があります。
しかし、そこまで狙ってなくて、なおかつ数学ばかりに時間をかけていられない人は
証明の書き方の「型」を覚えてしまい、解答に書いておく、というのもいいかもしれません!
証明に時間をかけて考えすぎて、いつもなら解けたはずの他の問題の時間が足りなかった。
だと、もったいないですもんね…
最後に、
得点しやすく、よく出てくる問題として『関数の問題(+図形)』があります!
基礎の計算は完璧だから、次は何をしようかな?と思っている人は、ぜひ関数の問題を解いてみてください!
ついでに、図形の面積や等積変形の問題を複合していけると大問を完答できるかも♬
⸻
👓️どう復習するか?
数学は「積み上げ型」の科目なので、
中学3年生の今、もし、2次方程式が苦手なら
2年生の1次方程式から、
それも理解が難しければ、1年生の文字式、
もしかしたら小学校の四則計算から復習しないといけないかもしれません!
自分の理解にあった内容まで戻って復習するのは当たり前のことなので、中学3年生でも、
小学生の算数ドリルから復習するのは全然恥ずかしいことではありません!
ただ、復習ばかりやっていても受験に間に合わなければダメなので、
「何をどれくらいやるか?」と同じくらい
「何をやらないか?」
にも気を配る必要があります!
※数学は苦手だし他の科目でカバーするから全く勉強しなくていいか。となると、高校に入学してからが、とっっっても大変なので、「ある程度」までは学習する必要はあります!
そうはいっても、「ある程度」って何をすればいいんですか?と思いますよね?
そんな人は、宮原学習塾に無料体験授業に来てみてください!
・塾に行かないといけないと思うけど、どこに行かせたらいいのだろう?
・みんなが行っているところだと、集中できないのではないか?
そう思う人も、まずは無料体験授業に来てみてください!
少人数定員制の個別指導なので、その人に合わせて集中しやすい環境と教材を使い、
一人ひとりの状況に合わせて、
何を重点的に勉強するか?
何を省くか?
を明確にして、計画の作成もしています♬
⸻
👓️まずは体験してみませんか?
なんだかんだで「で、どんな雰囲気なの?」というのが一番気になると思うので
ぜひ気軽に体験や相談に来てみてください!
また、これからも 勉強のコツや役立つ情報をブログで発信 していきます。
次回の記事もお楽しみに!
★ インスタグラム では、塾の雰囲気がわかる写真もアップしています。ぜひチェックしてみてください♬
ではでは、またね!