2025/07/22
みなさん、こんにちは!
宮原学習塾のブログをご覧いただき、ありがとうございます!
夏休みになると、ご家庭では、
「早く宿題やりなさい!」
「ゲームばっかりしてないで勉強しなさい!」
こんな会話で疲れてしまうことはないでしょうか?
リビングで勉強させると集中できない、かといって部屋にこもると何をしているか不安…。
「いつになったら終わるの?」「そんなこともわからないの?」
親の一言が、子どものやる気を削いでしまうことも。
かと思えば、口出ししないと全く勉強しないように見えて、イライラが募るばかり…。
今回は、「家で勉強させると喧嘩になる…」対処法 をご紹介します♬
⸻
👓️一番多いご相談
保護者の方と面談していると、よくこんな声を耳にします。
「子どもにの勉強を見ていたら、ついイライラしてしまって、気づいたらケンカになっていたんです…」
小・中学生の内容なら「私でも教えられるかも」と感じる方は多いと思います。
中学生の基礎的な問題までであれば
「宿題を家で教えてあげれば問題ないのでは?」
と考えるのも、もっともです。
でも実際には、小学校の高学年くらいから
「親が教えると揉めてしまう」
というケースがかなり増えてきます。
そのうち、子どもが親に勉強を聞くことを避けるようになり、最悪の場合は勉強自体をやらなくなってしまう…なんてことも。
私は、家で子どもに勉強を教えること自体は、良いコミュニケーションだと思います!
ですが、親子だとどうしても
「どうしてこれが分からないの?」
「この前、説明したばかりでしょ?」
といった言葉が出てしまいがちなのも真実です…。
すると、子どもは自信を失い、保護者の方はストレスを感じる…
悪循環が生まれやすくなってしまいます。
⸻
👓️家で教えるメリット・デメリット
保護者の方が子どもに教えることで得られることは、たくさんあります。
メリットとしては…
・今どんな内容を学んでいるかがわかる
・ノートの取り方や学習姿勢をチェックできる
・子どもの理解度や苦手分野が把握しやすい
・家庭のペースで学習を進められる
ただ、その一方で デメリット も多く…
・つい強い言葉で指摘してしまう(自信を失わせる)
・自分が習った頃のやり方で教えてしまい、今の学習指導要領との違いで混乱する
・感情的になってケンカになりやすい
・「ひとりで勉強できない子」になってしまう
・勉強しなくていいリラックスできる場所がなくなってしまう
自宅での学習も、「勉強するとき」「休むとき」と、メリハリがきいて
毎日の習慣にできるなら、ぜひ取り組んでほしいと思います!
毎日の習慣にさえなれば、
「やりなさい」
「今やろうと思ってたのに」
という言い合いもなくなりますね!
⸻
👓️一番大切なのは「学習習慣」
結局のところ、誰が教えるかよりも、
本人に「毎日勉強する習慣」が身についているかがカギになります!
学習習慣がついていれば、家庭でも塾でもしっかり成果が出ます。
逆に、習慣がなければ、どれだけ素晴らしい授業を受講しても、効果は薄いです。
小学校高学年〜中学生になると、学習内容も増えてきて「どう勉強するか」という方法論も大事になってきます。
ひとりで黙々と学習をすすめる、というのは、かなり辛いものです。
特に、学校のテストで平均点を下回るくらいの学力層の子供にとっては、「修行」でしかありません。
それでも、保護者の方と常に一緒に勉強できれば良いんです。
しかし、お仕事や家事で忙しく、
毎日、数時間もじっくり見てあげるのは現実的に難しいですよね。
⸻
👓️「勉強しなさい!」は学習塾にお任せください!
「気づいたらテストの点がガクンと下がっていた…」なんてことにならないためにも、
日々の学習は大切です。
もちろん、成績が下がってから勉強を始めても、遅くはありません。
でも、できるだけ早めに、学習の土台や習慣を整えておくことで、後々の家庭での負担がグッと減ります。
ご自宅で「勉強しなさい!」と喧嘩になってしまうのであれば、その役目は学習塾にお任せください!
もし、「最近ちょっと不安かも」と感じていたら、
学習習慣をつくるまでの準備期間や、練習としてでもいいので
学習塾を利用するのもひとつの手段として考えてみてくださいね♬
宮原学習塾では、基礎の基礎から学習をすすめ、「できないから勉強したくない」とならないように、指導をしてまいります♬
⸻
👓️まずは体験してみませんか?
なんだかんだで「で、どんな雰囲気なの?」というのが一番気になると思うので
ぜひ気軽に体験や相談に来てみてください!
また、これからも 勉強のコツや役立つ情報をブログで発信 していきます。
次回の記事もお楽しみに!
★ インスタグラム では、塾の雰囲気がわかる写真もアップしています。ぜひチェックしてみてください♬
ではでは、またね!