Instagram
LINE公式アカウント
Instagram LINE公式アカウント
電話082-909-9378 LINE公式アカウントLINEで問い合わせ

《数学(文章題)を解くのに、国語の力が必須》 | 宮原学習塾

  • HOME
  • ブログ
  • 《数学(文章題)を解くのに、国語の力が必須》 | 宮原学習塾

2025/10/28

みなさん、こんにちは!
宮原学習塾のブログをご覧いただき、ありがとうございます!

今週から急に寒くなり、秋を感じますね!

季節の変わり目は体調に気をつけましょう!


さて今回のタイトル、

「計算は得意なんだけど、文章題になると全然解けない…」

よく耳にする話ですね。。。

実はその原因は『数学の力不足』ではなく、

『国語の力不足』なのかもしれません。

今回は、『数学(文章題)を解くのに、国語の力が必須』のご紹介です♬



👓️文章題に必要な国語力とは?


数学の文章題を解くためには、

・問題文を正しく読む力
・文章を整理して式にする力
・言葉の意味を正しく理解する力

この3つがそろっていないと、どれだけ計算が得意でも文章題は解けません。


たとえば、

「一個80円のみかんをいくつかと、一個200円の梨を2個買いました」

という文章を式にしようとするとします。

本来なら、
80 × (みかんの個数)+ 200 × 2

と考えなければいけません。

ところが実際には、

「80 + 200 + 2」

と書いてしまう人が意外と多い!!

出てきた数字を『ただ足しちゃっているだけ』なので、

・その数字が「個数」なのか「値段」なのか
・単位が「円」なのか「個」なのか

が把握できていないんですね。

つまり「数字の意味を整理する国語力」が不足しているんです!



👓️状況をイメージできない


もうひとつよくあるのが、問題の状況を正しくイメージできないことです。

たとえば計算の途中で「みかんの個数=200個」「1個2円」という答えが出てきたとします。

現実なら、
そんなにみかんを買うわけないだろ笑
2円のみかんなんておかしいやつじゃん笑

と考えるはずです。

ところが『文章題の問題』に、なったとたん、

『そういうこともあるかもしれない!!』

と、
そのまま「答え」として書いてしまうのです。

これは計算の仕方以前に、
文章の意味を、具体的な状況に置き換える力が不足している証拠です!



👓️国語力を伸ばすことが、数学の得点アップにつながる


結局のところ、数学の文章題を解くには「計算力+国語力」の両方が必要です。

国語力が足りないと、

・問題文の条件を読み落とす
・数字の意味を取り違える
・現実的にありえない答えに気づけない

といったつまずきが起こります。

文章題を解く時には、

・単位や条件を図や表に書き出してみる
・なんでも図解してみる(絵に書いて、目で見て考える)
・計算結果が現実的に妥当かどうかを確認する

こうした練習から始めてみましょう!



👓️まずは体験してみませんか?


なんだかんだで「どんな雰囲気なの?」というのが一番気になると思うので
ぜひ気軽に体験や相談に来てみてください!

また、これからも 勉強のコツや役立つ情報をブログで発信 していきます。
次回の記事もお楽しみに!

インスタグラム では、塾の雰囲気がわかる写真もアップしています。ぜひチェックしてみてください♬

ではでは、またね!

Facebook Instagram Twitter